第二種電気工事士の計算問題は難しい?捨てる?暗記とは?

筆記

こんにちは、もち麦です!

「第二種電気工事士の計算問題は捨てた方がいいって聞くけど本当に捨てて大丈夫かな?」

「初心者には計算問題は難しいかな?」

と不安な気持ちを抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は私もド文系で数学の初心者だったので、できる限り計算問題を避けて第二種電気工事士に合格したい…という思いがありましたが、「本当に捨てて大丈夫?」と心配でした。

結論からお伝えすると、暗記問題で60点以上得点できれば捨てても大丈夫です。

でも、計算問題が難しすぎるというわけではありません

割り切って計算問題を捨てた方がいい人、挑戦してもいい人の目安など具体的にお伝えしていきます。

もち麦
もち麦

この記事はこんな人にオススメ☆

・電気工事士2種の計算問題を捨てていいのか不安な人

・計算問題の数学レベルを知りたい人

・数問だけでも計算問題で得点したい人

筆記試験の計算問題を捨ててもいい理由

まずは、筆記試験の仕組みについておさらいします。

1問2点で50問出題されます。

100点満点中60点を取れば合格なので、全部細かく勉強する必要はありません

高頻度で出題される分野から勉強し、あまり出題されない分野は余裕があれば勉強する程度で大丈夫です。

出題される問題は、大きく2パターンで暗記問題と計算問題です。

この暗記問題と計算問題の出題される割合は、暗記問題が80点分計算問題が20点分です。

なので、計算問題を捨てたとしても、暗記問題だけでも合格点の60点を取ることができます!

また、第二種電気工事士の筆記試験の場合、過去問から似た問題が毎年出題されています。

繰り返しきちんと勉強すれば、合格点が取れる仕組みなので安心ですよね♪

出題方式も、四択のマークシート方式なので、計算問題を捨てたとしても、適当に塗りつぶせば何点か得点できます笑

もち麦
もち麦

計算問題だけで運よく14点も得点できました!

計算問題を捨てる・挑戦する目安

先ほど説明した通り、計算問題は20点分しかないので、本当に数学がニガテな人や計算問題まで勉強する余裕がない人は捨ててもいいと思います。

ただ、初心者にとって計算問題が難しすぎるというわけではありません。

実際、「この人なら電気工事士 2 種の数学レベルなら解けていたのに…勿体ないな…」という方たちを今まで見てきました。

最初から「数学はムリ!」と決めつけずに、今からお伝えする内容を見て、「自分は計算問題に挑戦できるかどうか」を判断してもらえたらと思います。

もち麦
もち麦

初心者だった私も、2パターンの計算問題だけ解けるように勉強しました。

第二種電気工事士の計算問題は、中学生の数学レベルが出題されます。

なので、あくまでも目安ですが、中学時代に数学をある程度理解できていた、テストで平均点以上取れていた、という方は挑戦してもいいと思います。

※メインは暗記問題なので必ず暗記で60点前後取れるようになってから計算問題に挑戦してください。

「中学の数学レベルが苦手」という方は、割り切って計算問題を捨てることをオススメします。

“第二種電気工事士に合格する”という意味では、数学を理解することに時間をかけるよりも、暗記問題だけで合格を目指す方が早いと思います。

第二種電気工事士で出題される数学レベルの例

たし算・ひき算・かけ算・わり算 分数 比の計算 

一次方程式 平方根 指数など

どんな計算問題が出題されるのか

下記が実際に出題された計算問題の例です。

このように回路図を読み取る問題も出題されます。

「なにこの図?全く意味がわからない」と初心者の人は不安になると思いますが、私も最初はそうでした。

パターンに慣れてしまえば初心者の私でも解けたので、安心してくださいね!

計算問題は全部挑戦しなくてもいい

私もそうでしたが初心者の人たちにとって、すべての計算問題を捨てるのは勿体ない、かといって全部解けるようにするのは難しいですよね。

実は、計算問題も、暗記問題と同じように過去問と似た問題が出題されています。

なので、自分が解けそうな問題だけを勉強して、「このパターンの問題がでたら得点する」と決めておくと無理せずに勉強できます

また、メインは暗記問題なので、計算問題で数問得点できればラッキーくらいの気持ちで挑戦すると安心です。

人によって解けそうな問題は違うと思うので、まずは解けそうな問題を探してみてください。

参考書で高頻出と書かれた計算問題から解説を見て、「演習を重ねれば解けるかもしれない」という問題ならチャレンジしていきましょう!

初心者におすすめの計算問題2パターン

初心者だった私が実際に挑戦した2パターンの計算問題を紹介します。

もち麦
もち麦

あくまでも例なので、みなさんが解けそうな計算問題に挑戦してくださいね♪

私の場合、「問1とこのマークの問題(リアクタンス・力率が出題されたら得点できるようにしよう!」と決めていました。(このマークっていうほど雑な勉強の仕方…笑)

どのような問題なのか、下記で説明していきます。

問1

問1は使う公式や計算問題がそこまで難しいわけではなく、出題パターンに慣れてしまえば解けそうだったので挑戦しまいました。

合成抵抗やオームの法則などで答えを求めます。(今は全然わからなくて大丈夫です)

また、同じ問1でも出題される問題は下記のように違います。

上の図の問題は解けそうだけど下の図の問題は難しいという場合は、無理に下の図まで解けるようにする必要はないので安心してください。

このマークの問題(リアクタンス・力率)

下記のように、~に○のマークがある問題を私はこのマークの問題と呼んでいました(笑)

こちらも使う公式や計算問題がそこまで難しいわけではなく、出題パターンに慣れてしまえば解けそうだったので挑戦しまいました。

合成インピーダンス、オームの法則などで答えを出します。(今は全然わからなくて大丈夫です)

またこちらも同じように、~に○のマークがある問題でも難しい問題があれば、無理に解けなくても大丈夫です。

もち麦
もち麦

暗記問題さえ取れたら計算問題が解けなくても大丈夫!取れたらラッキーです。

実際に私が勉強していた参考書

第二種電気工事士講座を販売している会社に属しながらも、色々な要因でこっそり独学で勉強していました…笑

私が使っていた参考書は、「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格」です。

あまり大きな声では言えませんが、自社の通信講座の参考書よりもかなりわかりやすかったです。


もち麦
もち麦

第二種電気工事士講座を販売している会社に入社後すぐに、勉強し始めました。

初心者だったので自社の参考書をみたときは「合格できる気がしない…」と思いましたが、すい~っとは「わかりやすい!!」と衝撃的でした…

まとめ

今回の記事では下記のような内容をお伝えしました。

・電気工事士 2 種の筆記試験では暗記問題だけで合格できる

・初心者であってもすべての計算問題が難しいわけではない

・中学の数学レベルができるなら計算問題に挑戦してもいい

・計算問題に挑戦する場合は自分が解けそうな問題だけでいい

電気工事士 2 種の計算問題に挑戦する方もしない方も、まずは暗記問題から勉強することが大切です。

みなさんに合う形で筆記試験の対策を行い、合格されることを応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました